Hi.
シュウです。
プライムイングリッシュには
1.音声変化とカタカナ表記
2.サンドウィッチリスニングシステム
3.3ステップスピーキングシステム
の3つの独自の勉強法があります。
今回はプライムイングリッシュ独自の勉強法の一つである「音声変化とカタカナ表記」について紹介をします。
リスニングが出来るには「音声変化」がキー
リスニングの上達の妨げになっているのが「音声変化に対する無知」があります。
日本の学校では音声変化のないきれいな発音を学ぶ事ですね。
まぁ、他にも日本の教育には問題点がありすぎますが。
日本の教育では音声変化について教える事が皆無なので、文法やリスニングをたくさん勉強してきたのに、
「海外の映画やドラマを自覚なしで見るがさっぱりわからない」
「外国人と会話すると全く聞き取れない」
「洋楽を聞くと何言ってるのか分からない」
という人が多いのが現実です。
音声変化が発生すると、元の単語とは全く違った発音になってしまいます。
何度も聞いたことがある単語が、会話になると全く別の言葉に聞こえてしまうのは音声変化について全く勉強をしていないからです。
「音声変化」とは何なのか?
私たちが日本語を話す時に「女王」を「じょーおう」、「体育」を「たいく」、「やるのかな?」を「やるんじゃないのかな?」のように無意識に言葉を変えて発音する事があると思います。
これが「音声変化」です。
英語では、「音の連結」、「音の脱落」、「音の同化」といった音声変化があります(これ以外にも、フレーズによってその他様々な現象が起こります)。
例えば、「someone」は「サモン」、「something isn’t~」は「サムスィンギィント~」という感じで発音が変化しますね。
会話の中でこのような音声変化された単語やフレーズが出てくると、簡単な英語でも全く違った別の言葉に変わってしまうのです。
音声変化はなぜ起こるのか?
プライムイングリッシュのサマー先生が「音声変化」が起こる理由を詳しく解説しています。
サマー先生によると、音声変化が起こる理由は3つ存在しているのです。
2.Speaking and Speed (話すスピード)
3.Word and Letter Combination (言葉や文字のコンビネーション)
1.Intonation and Stress (イントネーションと強調)
1つの文章を話す中で、強調される言葉と強調されない言葉があり、リズムが生まれてしまいます。
全ての文章にはリズムが存在していて、それによって音声変化が起こるのです。
2.Speaking and Speed (話すスピード)
ネイティブスピーカーが話すスピードがとても速いのはご存知だと思います。
速く話すために、なるべく言葉を縮めたり、省略したり、言葉をくっつけるために発音が変わってしまうのです。
3.Word and Letter Combination (言葉や文字のコンビネーション)
ある言葉と言葉が隣にあったら省略してしまう、ある文字は消えやすい、ある文字は他の文字と一緒にくっついて省略されてしまうので、音声変化が起きます。
音声変化にはルールがある
「音声変化」にはパターン化出来るルールが存在しています。
上の画像は音声変化のルールの一部です。
このルールをしっかりと把握して理解すれば、リスニング力が劇的に上昇します。
音声変化を理解する事がリスニング力を上げる近道になるのです。
プライムイングリッシュは音声変化を重視した学習教材になります。
「音声変化表記とカタカナ表記」とは?
プライムイングリッシュのテキストは普通の英文のページと音声変化をする箇所を「記号・色づけ・発音表記」しているページがあるので、無いパターンでも勉強が出来ます。
音声変化が表記されているページでは、どこがどのように音声変化をしているのかを瞬時に理解できるようになっているのです。
また、音声変化したフレーズの発音が分かるようにカタカナ表記も入っています。
カタカナを使って完全に再現をする事は出来ませんが、正しい発音に近づくヒントが書かれています。
音声変化のパターンがしっかりと理解できていれば、テキストに頼らなくても聞き取る事が可能です。
はじめのうちは音声変化がカタカナ表記されたページを見ながらリスニングをして、慣れてきたら、普通の英文を見てリスニング、最終的には何も見ずにリスニングと言った感じでやるといいですよ。
実際に使用した感想
私は、プライムイングリッシュを知る前から英語の聞き取りには挑戦していました。
洋楽を聴き取るという作業をしていましたが、歌詞を見ている時に単語と単語がくっついている事に気づき、なぜそうなるのかを不思議に思っていましたね。
この「音声変化」について学んでからなぜ、単語と単語がくっついた発音になるのかについても知る事が出来ましたし、「音声変化」の他のルールについても知る事が出来ました。
プライムいグリッシュでしか学べない「音声変化」とその音声変化を理解する為の「音声変化表記とカタカナ表記」は本当にリスニングが上がったと効果が実感できる学習法なので是非、購入の検討をしてみてはどうでしょうか?
私が実際に実践しての感想の記事はこちらです。
Have a good days.